ついにダイヤ改正日が3/17(土)と発表されまして!複々線化は3/3(土)からと発表されまして!
じゃじゃじゃじゃじゃじゃあ、それではとんでもないお話の続きに参りましょうか。
平日・朝ラッシュ編の分析です。




上りの急行は殆ど全てが快速急行になっちゃいました。 
最初、所要時間最大1x分短縮!とか公式が言ってた頃はそんなもんお茶濁しの数本ぐらいの話なんでしょ〜と思っていましたが、こりゃ脱帽。町田〜新宿間では快速急行5分間隔になり、平均での10分前後の短縮を達成しています。

但し小田原線相模大野以西では、新宿直通の最速達列車は現在より減っているようです。相模大野止まりの急行と合わせれば新松田から一時間に12本ですが、これは利用客の偏りが現れそうな予感。それとも一種の遠近分離策なのでしょうか?

その大野止まりには新松田化け急という形で赤丸急行が3本存在しており、ピークを避けていると思いきやそのうち2本が相模大野7時23分着と7時53分着です。増結がなければこれが大野まで6両編成で運転されちゃいます。混まなきゃいいんですが。。。

更にツッコむと、この2本は新松田で7分停車して、後続の小田原発快速急行を待ち合わせするのです。つまり足柄〜開成利用客にとっても速達面で大野まで直通のメリットは皆無です。恐らく10両編成が回せず、小田原発の6両各停を新松田折り返しにせず急行にするより手立てが無かったのでしょう。多分。
新松田の停車時間はたっぷりあるので、4両増結も否定できないこともないんでしょうけどね。。



驚いたのが江ノ島線。
藤沢駅をはじめ多くのハンデを背負っているというのに、10分毎で化け快急を走らせる快挙です。(昼間も増発してくれなんて言えない)
一方で線内の各停はさすがに毎時8本から6本に減便となってしまいました。これはいかにも小駅軽視ガーなんて声が上がりそうですが、その代わり藤沢・大和・相模大野での快速急行接続が必ずあります。(ピーク前後では快速急行ではなく急行接続の例外あり)

特に相模大野での接続は小田原線からの快速急行で、対面1分の待ち合わせが基本となっていて、 快速急行化による時間短縮の恩恵が最大に受けられるようになっています。これを改善と言わなくてなんと言いましょうか!とは言うものの、線内の例えば本鵠沼→桜ヶ丘利用してる方には本数減に加えて、魔の藤沢8分待ちなんてのもあるわけですが。。。 

それでも、快速急行ではなく江ノ島線内急行にしたのは各停減便のカバーの意味もありましょう。また線内での最混雑区間が上りの南林間→中央林間という統計からわかる通り、現在起こっている田園都市線への流出客カムバック!策とも考えられます。
まだ発表されていない下りダイヤも気になるところです。



そして何と言っても多摩線。
新宿方向に舵を切り替え、こちらも急行系を10分毎の大幅増発に打って出ました。個人的には支線優遇なんて考えもしなかった支線民なので、これは本当に想定外でした。

その分、こちらも各停減便となっているほかにピーク時の新宿直通各停の廃止があり、多摩線各停駅ユーザーは新百合階段乗り換えを強いられることになるでしょう。

その線内各停の多数は新百合ヶ丘では後続の多摩線通勤急行に2分接続となっています。今以上にはるひ野・黒川利用客の栗平乗り換えが一般化しそうですね。 
もしくは通勤急行の新百合4番到着とかあったりして。笑



小田原線相模大野近辺に話を戻しますが、優等が結構様変わり。
と言うのも、今までは優等は急行と準急のみで所要時間がほぼ変わらず、千代田線直通準急に至っては鶴川で通過待ちした急行に代々木上原で追いつき、接続を取るというのが基本でした。そのため座間以東では、単に座れたからというだけでなく、結局最速列車になるからと準急を乗り通す利用客も多くいました。

改正後は町田—代々木上原間で快速急行と通勤準急の所要時間差が10分(!)に広がるため、どうしても通勤準急に「遅い」イメージがついてしまいそうです。正直新百合ヶ丘以西では、通勤準急は現在の準急と比べても各停に近い存在になりました。

因みに通勤準急ですが、一部(殆ど)緩行線走行と経堂停車化の為か所要時間は現在の準急と同じ程度か、数分増しになります。判りやすい遠距離利用客への快速急行誘導ですね。
ただ今まで準急は乗り通し客も相まって、川崎市内では急行以上に混雑していたので、この点ではむしろ混雑適正化が図れるものと思われます。

町田〜新百合ヶ丘間の急行系本数が7時台で現状と変わらないのがちょっと不安要素であり(各停+2通準+1ですが)改正後が楽しみなところでもあります。



んで主菜の向ヶ丘遊園以東区間と各停のはなし。
もちろん遊園始発各停増えます。しかもおそらく3番線発車。なんか懐かしい。と言っても3線化後も急行線走行する各停はちょっとはいたので、実は目新しいわけではないですね。気になる本数の方は概ね10分毎で、ピーク前後2本を除き千代田線直通になります。

ダイヤ上は遊園時点で→通急(3番線)→通準(4)→小田原快急(3)→始発各停(3)→各停(4)→藤沢快急(3)→の10分サイクルかな〜?通勤準急と小田原快急は登戸で同時発車しますね。

遊園始発各停は経堂で、以西発の本線各停は成城での通勤準急待ち合わせの4分停車があります。(遊園始発は成城で通勤急行との0分接続あり)本線各停は通勤準急と同じく、相武台前と鶴川でも通過待ちがありますね。


快速急行増発に伴う通過駅ケアを通勤急行・通勤準急が担っていますね。特に通勤急行は登戸に全列車停車なんて意地でもさせないという小田急の強い意志を感じます。(ないない)
遊園も登戸も利用客が多いのですが、どちらか片方ずつ止まれば良いわけで。その産物ですね。

成城学園前は始発の方は6本増もピーク一時間半の間には設定なし。優等の方は本数減にはなっていますがそれでも5分毎で有り、多摩線始発で登戸通過の通勤急行と、登戸で快速急行に接続している通勤準急が停車という絶妙になるべく混まないよう配慮したダイヤ設定となっています。 

各停001
各停系と成城近辺・朝の10分サイクルパターン略図。
:全種別停車駅 と書きましたが、もちろん新宿に通勤準急は来ません〜。お察しください(笑)


先ほど述べた各停の接続退避駅ですが、これを遊園始発と本線各停でずらすことで例えば、和泉多摩川で(遊園始発)3分(本線)7分(遊園)の不等間隔を利用客の多い千歳船橋では5分の等間隔へのシフトに成功しています。豪徳寺から3分7分間隔に戻るのですが、7分に開く後列車(遊園始発)の経堂での接続列車を千代田線直通同士にすることで、その乗換利用による各停の混雑緩和を想定しての設定と思われます。

また成城学園前で5分間隔の通勤急行・通勤準急ですが、向ヶ丘遊園では2分8分の不等間隔となっています。これは生田以西の急行通過駅の停車列車を5分間隔にしている故でして、通勤準急の登戸停車(快速急行待合せ)・緩行線走行で所要時間を広げて成城での等間隔を実現しています。

逆に言えば向ヶ丘遊園では実質、優等は10分おきの通勤急行のみで、それに加えて登戸で快速急行に接続する遊園以西発各停&通勤準急となってます。ただ所要時間差があるとは言え、この辺りから千代田線方面通勤者には通勤準急も優等利用の選択肢に入る、、、かな??もちろん着席需要で言えば本厚木からでも海老名からでも利用はありそうですが。

果たして通勤準急がどんな具合で走るのか、非常に気になります。走行線はダイヤから読み取ると、配線が現状のままであれば向ヶ丘遊園〜喜多見間が緩行線・成城学園前〜経堂間が急行線・経堂〜代々木上原間が緩行線走行でしょうね。成城の新宿方にも渡り線があれば全区間緩行線走行だったかもしれませんが。それにしてもやっぱり京阪を思い出させる運行形態ですね。


注意したいのが新百合ヶ丘以西から成城学園前以東の複々線内の快速急行通過駅へ向かう場合。

藤沢快急は登戸で各停に接続するのですが、ここで乗り換えると成城学園前までの間に後続の通勤急行に追い抜かれてしまいます。そして成城では5分後の小田原快急と通勤準急にも追い抜かれる始末。
藤沢発に乗車した際は新百合ヶ丘での乗り換えが推奨されますので、通勤急行の新百合での多摩線4番ホーム到着はやっぱり有り得なさそうです(笑)

豪徳寺・梅ヶ丘・世田谷代田へは小田原快急(登戸)通勤準急(経堂)各停の乗り換えパターンですね。藤沢快急(新百合)通勤急行(成城)各停の乗り換えパターンもありますが、結局経堂で上記の通準を退避するため、この区間までも藤沢発は死にスジとなります。折り返したほうが早そう


新宿直通各停は時間9本から6本への減便ですが、従来あり得なかった経堂や代々木上原での緩急接続により緩行線駅利用客の対新宿有効本数自体は時間12本となっています。(経堂接続の通勤準急は代々木上原で藤沢快急に連絡しています。)

代々木八幡・参宮橋・南新宿へは減便になりますが、前述の理由から各停の混雑緩和が見込まれるので、急行系にスジを空けるのは賢明でしょう。 



あとはロマンスカー!
流石に最ピークは外しましたが、現在設定のない新宿8時台到着の列車が2本登場します。8:42着と8:59着で、後者はほぼ9時台じゃん(笑)って感じですが遅れない限り!8時台に新宿に着きます。朝のロマンスカーはどれも集客力がありますがとりわけ8:42着は人気列車になりそうです。海老名からノンストップですが。

その海老名停車列車が爆増です。というか平日のモーニングウェイ号は全て海老名停車となっています。勿論本厚木も止まりますので、連続停車パレード状態です。また早朝の2本のみ、相模大野・町田の連続停車列車もあります。(相模大野始発)

9時半までに新宿・大手町に到着する列車が4本増とのことですが、割合は新宿行き+3メトロ+1となっています。メトロ側もよくスジ割いてくれたなぁ。やっぱり儲かるんでしょうか。

ついに朝にも展望車の上り運用が誕生するわけですが、平日は新宿6:48着と大変早起きな一本のみ。まぁ何より輸送力が求められるラッシュ時はなるべく10両編成を使いたいでしょうしね。土休日は8:47着がGSE・VSE・LSE使用運用となっています。


今回は多摩線へのテコ入れが目立つ改正ですが、ロマンスカー復活はありませんでした。とりあえず始発の無料優等を増やして様子見、ってところでしょうか。京王の反撃のチャンスはここにありそうですが、そちらはどんなもんになるんでしょうね。




多少気になる点、無理したなぁと思える点もありますが(笑)割と綺麗なダイヤになっています。10分サイクルベースで組まれたダイヤはやっぱり分かりやすいもので、かつ美しいですね。
実際運用してみると、思いもよらない所に偏りが出たりするのは日常茶飯事だと思うのでまだ分かりませんが、これが成功すると良いですね。



以後余談。最初にリンク貼ったプレスリリースの話です。もうちっとだけ続くんじゃ。


複々線化完成の話のみで発表のなかった登戸1番線の使用開始時期が気になるところ。乗車中の車内から窺うに大分完成が近づいてるんじゃないかと期待しています。あそこの新宿方はうまくいけば和泉多摩川に次ぐいい撮影地になりそうなんですが(笑)


梅ヶ丘〜代々木上原間複々線供用開始に伴い、下北沢の使用ホームを上りは1階が千代田線直通+新宿行き各停、2階が新宿行き快急・急行ときっちり分けてきましたね。新宿行き各停の関係でちょっぴり複雑になってしまいましたが、なかなか潔いです。

下りは直通急行も2階ホーム使用になります。そして面白いのは早朝6時までと深夜0:10からは全ての列車が1階を使用するとのこと。これにより新宿発着急行のうち朝晩ともにそれぞれ3本設定のある新百合化け急が全て経堂〜代々木上原間を緩行線走行することが判明しました。(朝下り・夜上りは不明)またまた想定外!下北沢のためにわざわざこんなことするとは思いませんでした。


あとはJR東海との兼ね合いもあってかJR各社のプレスリリースと同時になった「御殿場線直通列車」発表。噂通りふじさん号ですかそうですか。あさぎりって名前の方が好きですが、幼い頃、沼津行きのロマンスカーがなんであさぎり号なのか意味不明だったことを思い出すと、名称変更自体は悪くない判断だと思います。折角だし東海道線の富士まで行けばいいんじゃないすか?(超適当)
そういえば昔RSEが(以下略



文字ばっかになっちゃいました。読む気にならない?最後まで読んで下さってるじゃないですか。

PCで編集してるとこんなもんかなと思うんですが、ふと校正がてらスマホ版で確認すると、あ〜ごめんなさいorzです。記事を分ければ良かったですね。ご苦労様でした(; ̄Д ̄)
(スマホ版プレビューって出来るんですかね??)


間違い、見落とし等ありましたらごめんなさい。
つづく???